2011年5月10日火曜日

写楽


日曜夜、NHK総合で放送されていた
浮世絵ミステリー 写楽 ~天才絵師の正体を追う~」は
メディアにおいてイラストの仕事をする意義について
大いに考えさせられる興味深いものでした。


現在の研究では東洲斎写楽は、
ほぼ能役者、斎藤十郎兵であるとされています。
当時、能役者は武士階級でもあり、
封建的世界に閉塞感を感じる絵心のある青年は
歌舞伎の自由闊達で庶民に向け開かれた
ケレン味たっぷりの動きや世界観に魅了され
熱い思いで大胆な構図、デフォルメにそれらを表現し
浮世絵師として仮の姿で一躍人気を博します。


しかし、版元の蔦屋重三郎は
「もっとユーザーのニーズに合わせるよう」指示し
写楽の大胆なスタイルは徐々に後退していくのです。


量産し、絵をお金にしていくことだけを目的とした
制作にきっと疲れてしまったのではないでしょうか。
10ヶ月という短い期間で彼は筆を折ってしまいます。
また指示に従って描くことと反比例して
ファンも離れて行ったのです。


イラストレーターも様々なメディアで仕事をし
もちろん、それをお金に替え生業としていくには
クライアントの注文に応えユーザーのニーズに
合わせていくことは必要不可欠です。
しかし、「描こう!」と思った純粋な初期衝動は
お金のことは第一ではなかったはずだし
ある時はクライアントと何かしらの軋轢を生じたとしても
ユーザーの求める半歩先を提示することが
大切なのかもしれません。


特に311以降、エネルギー問題その他
山積する様々を、クリエーターも抱えつつ
創作していかねばならない今、
描くことにおいて何が大事なのか?
イラストレーターとして社会貢献できることって
何なのか?


写楽の生き様は我々にそれを問いかけているように
思えました。


ただいま、上野の国立博物館で写楽展開催中です。
詳しくはこちら

0 件のコメント:

コメントを投稿